ナンチョーな私の気まぐれ日記(14)「最後まで話を聞きなさい」と言われても・・・

スポンサーリンク
ナンチョーな私の気まぐれ日記

難聴になって一番困るのは、人の話を聴くことです。
「補聴器をしているから聴こえるだろう」とか「音が聴こえているから話はできるだろう」などと思われがちですが、実は音が聴こえることと、言葉を聞き取れることは、別の問題なのです。

スポンサーリンク

■「話を最後まで聞きなさい」と言われても・・・

言葉の聞き取りに問題のある難聴者は、聴こえている音が不鮮明な人が多いです。
一見普通に会話をしているように見えても、頭の中では相手が発する音の文字数やイントネーションに近い単語を探しながら、勘で話を聞いています

なので、一番困るのは、何の話をしているのか分からず話を聞いている時です。
話のテーマが分からないと、話を推測できないからです。
仕事など重要な話の時は堪り兼ねて、何の話か教えてもらおうと口を挟むことがありますが、人によっては 「最後まで話を聞きなさい」と怒る人もいて、こうなると話が終わるまで 馬耳東風に近い状態が続きます。

集団で聞いている時はともかくとして、1対1でこれを言われると かなり辛いです。
なぜなら、相手は取りあえず伝えたいことを全部伝えたつもりになっているわけで、その相手に「それで 何の話ですか?」とは、とても言えません。
なので やんわりと質問していくのですが、結局相手は私が何の話をしているのか肝心なことが分かっていなかったことに気付きます。
これに気付いた時、相手の表情には ため息が聴こえてきそうなほどの失望の色が浮かびます。実際にため息をつく人も多いです。
中には、何か言おうと開きかけた口をグッと閉じる人もいます。怒りの爆発を抑えているのが分かります。
そりゃあ、誰だって あれだけ喋って全部無駄だったとなれば、ため息も出るし 腹も立ちますよね。
この表情を見るたび、“だから先に伝えようとしたのに・・・” と 思います。
但し、この感情は2割。
8割は申し訳ない感情でいっぱいになります。
そして、聞き取れない自分に ひどく落ち込みます。

だから、私に限らず、大抵の難聴者は「話を最後まで聞きなさい」と言う人が苦手です。

スポンサーリンク

■なぜ 難聴者は“聞き取れなかった所”を後から質問できないのか

健康な耳の人には分かってもらいにくいのですが、私の難聴は感音難聴といって50音の発音がクリアに聴こえない難聴です。
だから、話を音だけ聴いても理解できないので、あらゆる情報をかき集めて総合的に話の内容を想像しています。

そんな私も20代半ばまでは正常に聴こえていたので、難聴の症状が理解しにくいのはよく分かります。健康な耳ではあり得ないことだらけなので。
そして、仕事柄 人前で話をすることも多いので、話す側の気持ちも痛いほど分かります。

一般に「話を最後まで聞きなさい」というのは、“話を聞いていない“人ではなく、途中で自分の意見を言い出したりするような“話を聞かない”人に向けた言葉です。
これから話そうとしているのに、話の途中で 次々割り込んで質問してくる人に「その話は後からしますので、まずは私の話を最後まで聞いてください」とお願いすることは、私にもあります。

難聴者もある意味、“話を聞かない人”です。
これは、聞きたくても聴こえないという事情があり、話を聞かない人と 同じように扱われると困ってしまいます。
なぜなら、健聴者は後から質問できるけど、難聴者にはそれができないからです。

例えば、健聴者は聞き逃した前後の言葉は聴こえているので、「先ほど****の話をされていた時、***の次に言われたことが聴こえなかったのですが」など、質問の箇所を相手に具体的に伝えて質問することができます。
難聴が悪化するとそれが難しくなります。

自分の話になりますが、私が難聴を発症した当初は一部の発音が聞き取れない程度の軽度難聴だったので、クリアに聴こえる言葉も多く、そのため健聴な時と同じように後から質問することは可能でした。

だけど難聴が悪化して殆ど聞き取れなくなると、それはできなくなりました。
そうしたくても、全部の言葉が推測なので、相手がどういう言葉でどういう説明をしたかが定かではないからです。

ちなみに、私は人の話を 周りの状況や話の背景、相手の表情、相手の口の動き、そして言葉の長さやイントネーション、それらをヒントに単語を想像するので、話題を勘違いすると全く違う話に聴こえてしまいます
例えば大工さんの話をしているのに、私がダイコンの話だと思い込んでしまえば、聴こえてくる単語の長さやイントネーションで頭に浮かべるのは、ダイコン関連の単語です。

不思議なことに、ダイコンを想像して話を聞いていて、単語の長さがうまく当てはまってしまうと、自分が想像した通りの言葉に聴こえます
するとどうなるか・・・。
自信を持って勘違いします。
周りは建築関係の話をしているのに、私だけ野菜の話を想像してフンフン頷いているわけです。
厄介なことに、言葉の置き換えがスムーズだと、本人は聴こえていると錯覚します。

恐ろしいことに、語音明瞭度が落ちると、このレベルの聞き間違いもあるのです。
だから、難聴者と話をする時は、最初に何の話なのかをしっかり伝える必要があります。

スポンサーリンク

■難聴者への配慮

私は人よりも、音の崩れ方が激しい方かもしれませんが、大なり小なり難聴者の聴こえは不正確です。
なので、文字が一番有りがたいのですが、なかなか筆談というわけにはいきません。

音声で難聴者と話す場合、最低限の配慮として、何の話なのか大事な要点だけは 先にしっかり伝えるようにしてください。

難聴も人によって差があるので、音声でもまだ何とかいける難聴者に対しては、一気に最後まで話を聞かせるのではなく、話を1つずつ進めてもらう方法が良いと思います。
ある程度 話を細かく区切って、こまめに「分かりましたか」と確認を入れながら進めてもらえたなら「すみません、今のは分かりませんでした」と 聞き取れなかった場所を伝えることができるし、理解できたか自信が無ければ「こういうことですよね」とこちらから確認を入れることも可能になり、聞き漏れや 聞き間違いを防止できます。

私の会社では、会議でホワイトボードを使う人は少ないのですが、過去に聴こえない私のために、ホワイトボードに話の要点を箇条書きしてくれる人が現れました。
すると、参加しているメンバーも問題点の整理がしやすくなり、いつしかホワイトボードに書き込みながら話をし、最後に議事録としてホワイトボードを写真に撮って、皆で情報共有するようになりました。
難聴者への配慮は、そうではない人の役に立つこともあるのです。
聴こえていても それぞれの理解には違いがあるので、それを防ぐためにも要点の見える化は大事です。

ちなみに最初に配慮してくださった方は、意見を述べる人の話が、どのテーマのことなのか、ホワイトボードの文章を指さして私に教えてくれました。
ほんとに感謝です。

私への配慮ではなく、ほかの人への配慮に救われることもあります。
私の会社では数年前まで、重要なことは朝礼や会議で 口頭で伝えられるだけでしたが、これだと参加していない人に伝達漏れが生じるので、今では聞き逃すと困るような内容はメールで全社員に通達されるようになりました。
また、簡単な仕事のやり取りは、メンバー全員でメールを共有し合うようになったので、メールの量は半端ないけれど、私は以前よりも情報量が格段に増えて大助かりです。

インターネットの時代に生きているおかげで、ほとんど聴こえなくなった今でも、一般雇用で仕事を続けることができています。
まだまだ人に迷惑をかけることだらけだけど、いつかは科学の進歩でもっと働きやすくなるのではと期待しています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[前回のナンチョー日記]
  ↓
ナンチョーな私の気まぐれ日記(13)物音に鈍感(他の機能に頼る)

[次回のナンチョー日記]
  ↓
ナンチョーな私の気まぐれ日記(15)難聴は悪いことばかりでもない

【難聴関係の記事】
■聴覚関係の知識
■商品紹介・レビュー

タイトルとURLをコピーしました