p-tor force

ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(14)「最後まで話を聞きなさい」と言われても・・・

難聴になって一番困るのは、人の話を聴くことです。「補聴器をしているから聴こえるだろう」とか「音が聴こえているから話はできるだろう」などと思われがちですが、実は音が聴こえることと、言葉を聞き取れることは、別の問題なのです。■「話を最後まで聞き...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(13)物音に鈍感(他の機能に頼る)

耳が聴こえなくなると、家の中の危険に対しても鈍感になります。聴こえている人は、日常と違う音がしたら気になります。難聴でも物音が聴こえている内は気になります。だけど、聴力が低下するにつれて、だんだん気にする度合いは低くなっていきます。■音を探...
からだの豆知識

耳の有毛細胞の姿と働き

【からだの豆知識「耳の有毛細胞」】耳のことに興味を持ち始めると、内耳の中にある蝸牛という名称の器官の存在を知るようになります。その中には、有毛細胞がビッシリと並んでいて、音を正確に聞き分ける仕事をしています。この器官が正常に機能しているから...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(12)翼をください

私は難聴なので、ドラマや映画は字幕で見ています。先日、たまたま 朝ドラの1週間の総集編を見ました。すると、音符マークと一緒に「翼をください」の歌詞が流れていました。「これってあの曲だよね?」音楽は聴こえていないけれど、頭の中に記憶のメロディ...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(11)警報が聴こえない

聴力を失うと会話が不便になります。同時に命の危険度も上がります。前者は常に重要視されるけれど、後者は難聴者本人が危険に気付いていないケースが多いこともあってあまり問題に上がることがありません。だけど、本当はとても危険です。私が難聴を発症した...
からだの豆知識

耳は、音をどのように聞き分けているのか?

【からだの豆知識「音を聞き分けるための耳のしくみ」】私たちは高い音から低い音まで、様々な周波数の音を聞き分けています。特に意識しなくても、音の質感を捉え、言葉を聞き取り、多様な音の世界を楽しみます。人の耳はどのようにして音を聞き分けているの...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(10)音の宝物

世の中にはいろいろな宝物があります。その中で、子どもの頃の宝物が捨てられないという人は意外に多いかもしれません。私にもそんな宝物があります。小学生の時に母からもらった小さな鐘がぶら下がっているブローチです。ブローチそのものが宝物なのではなく...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(9)飛行機が苦手

タイトルから一般の飛行機恐怖症を浮かべた人が多いと思いますが、ここで話す苦手は精神的な苦手ではなく、身体的苦手の話です。私の場合は飛行機が苦手というより、気圧の変化が苦手です。飛行機に乗ると、誰でも気圧の変化に耳の詰まりを感じると思いますが...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(8)難聴者の聴覚過敏

あなたは聴覚過敏をご存知ですか?私は長年、聴覚過敏を間違って解釈していました。そのため、自分が聴覚過敏になっても、自分はそうではないとずっと思っていました。私が聴覚過敏の言葉を知ったのは、まだ耳が健康で、耳のトラブルを知らなかった頃です。確...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(7)エレベーターではドキドキ

今回はちょっと性格混じりのお話です。あなたはエレベーターに乗った時、他の人の乗り降りのために「開」ボタンを押すタイプですか?私は押すタイプでしたが、今は押したくないタイプです。(理由は後ほど)エレベーターの操作盤への行動にはいろいろ性格が出...
スポンサーリンク