障害

ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(5)音楽と私②「カラオケと涙のお別れ」

カラオケは好きですか?私は大好きです。大好きだけど、もう何年もカラオケには行っていません。カラオケの音楽が聴こえなくなってしまったからです。実は私は進行性の感音難聴。発症はずいぶん昔のこと。発症当時の難聴は軽かったので、難聴になってからもず...
難聴便利グッズ

難聴者が選んだ おすすめの【振動式(バイブ)目覚まし時計】

私は難聴なので、長年振動式の目覚まし時計を使っています。これまで4台の振動式目覚まし時計を体験。今回新たに欲しくなり、5台目を購入しました。過去に「振動で起きる!【振動式(バイブ)目覚まし時計】11選」で、気になる目覚まし時計の紹介記事を書...
ひとりごと

「仕方がない」で 思考停止させないように気をつけよう

[ひとりごと5]「仕方がない」という言葉はいろいろなところで使われます。例えば、自然災害で被害を被った時、「仕方がない」を口にする人が増えます。自分ではどうしようもない不幸に見舞われると、感情の行き場がなくなります。そんな時、誰かを恨んだり...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(4)音楽と私①「最初の異変」

私たちが普段「あの曲いいよねえ」などと音楽の話をする時、基本的に相手も同じ音楽を聴いているつもりで話しています。自分が聴いているメロディと、他人が聴いているメロディが違うとは考えません。私もそうでした。音楽を何で聴くかによる音質の違いはあっ...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(3)「聴こえの崩壊 【声の話】」

私は大人になってからの中途難聴で、じわじわと聴力を失う進行性です。ゆっくりなおかげ(?)で、聴力が低下して行くその過程の音の崩れをじっくり味わってきました。話したいことはいっぱいあるけれど、一度では書ききれないので、今日はその崩れの体験の中...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(2)「ちょっと寂しい難聴生活」

今日も職場はあちらこちらで話をしている人の姿。真剣な顔で打合せしている人、笑いながら立ち話している人、電話で長々話している人。聴こえていた頃は、勝手に人の話が耳に飛び込んで来るので、「ここにあった書類知らない?」と聴こえてきたら「知ってるよ...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(1)「私の難聴」

ある日突然難聴になった私。そこには、難聴になってみないと分からない世界がありました。そんなナンチョーな私の日常を綴ります。初回は私の聴こえについて簡単にお話します。難聴と言っても聴こえの状態は人さまざまです。いつから難聴になったかでも困った...
難聴便利グッズ

難聴者目線で選んだ おすすめの【筆談ボード(筆談器)】

数年前に筆談ボードをいろいろ使った感想を書きました。難聴者用の筆談ボードは定番品が多く、数年でおすすめが変わるものではありませんが、一部更新が必要な製品もあったので、情報更新を兼ねて、改めておすすめ品を紹介します。使った感想については過去の...
難聴便利グッズ

難聴でも使える【おすすめの体温計】

高音障害型の難聴になると軽度でも聴こえなくなるのが電子音です。体温計の音が聴こえないと、せっかくのお知らせ機能も役に立ちません。どうせ買うなら測定終了が自分でも分かるものがやっぱり欲しいです。ということで、今日は難聴者でも使える体温計を紹介...
からだの豆知識

弱視とは?「どういうのを弱視というのだろう」

【からだの豆知識「弱視」】「弱視」は、漢字が示すように低視力のことであるが、具体的なことは知らないので調べてみた。調べてみると、弱視は2つの意味で使われているらしい。「社会的・教育的」弱視と、「医学的」弱視だ。一般には「一定限度以下の視力の...
スポンサーリンク