ヘレン・ケラー関係 書籍紹介

スポンサーリンク
書籍・資料

目も見えず、耳も聴こえない「ヘレン・ケラー」。
彼女はどうやって言葉を獲得したのだろうか?
光も音も無い世界で生きるというのはどんな感じなのだろうか?
盲聾者本人の声が聞きたくて、ヘレン・ケラーの自伝を読んだ。
とても良かったので、ヘレン・ケラー関係で読んで良かった本はここに記録を残すことにした。

■「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」
ヘレン・ケラー著 / 小倉慶郎訳
原書は「The Story of My Life」(1903)。ヘレン・ケラーが23歳の時の処女作。前年に雑誌に掲載された自伝が元になっているので実質は22歳の時の著作。読みやすい。
あとがきで訳者が以下のように述べている。
(引用)“22歳の女子大生ヘレンのみずみずしい声が、直接聞こえてくるように、一般読者向けの翻訳を試みたつもりである”
この言葉通り、いきいきとした感情が伝わってくる。
本の感想は別記事で書いているので よければこちらをご覧ください。⇒ 盲聾者の世界を知りたくて読んでみた。「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」の感想

===============
■「わたしの生涯」
ヘレン・ケラー著/岩橋武夫訳
この本は「The Story of My Life」(1903)と、「Midstream」(1929)の2つの書を訳した本である。
前半の「暁を見る」は、上記「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」と同じ「The Story of My Life」の訳。
訳者は、1935年に大阪に世界で13番目の盲人福祉施設「ライトハウス」を創立した岩橋武夫氏。岩橋氏自身、大学時代に失明され苦労されている。ヘレン・ケラーとの交流も深かった方である。
上記書籍に比べると、文章表現は落ち着いている。
文章には、訳者の年齢や訳した時期も影響して、現代では使わなくなった言葉が入っていたり、言葉の丁寧な言い回しに少々違和感があったが、読み進めて行く内にそれは慣れてきた。
前半3分の1は上記と同じ本の訳で、ヘレンがWaterをきっかけに物には名前があるのだと気づく有名なシーンはもちろんのこと、子どもの頃のエピソードが書かれている。
後半3分の2はその後のヘレン・ケラーの苦労が書かれている。
人生における自分の持場を見出そうとして苦しんだヘレン。
偽善者に苦しめ傷つけられるヘレン。
様々な人(善)に支えられるヘレン。
盲人のために活動するヘレン。
どうしても自分の声で話したかったヘレン。
自分の声で演説を試みるも無残に失敗し落ち込むヘレン。
音を聴いたことがない聾者にとっての話す訓練の難しさや、先天的な聾者に言語を教える難しさについても触れている。
個人的にはカーネギー氏とのやり取りが印象的だったが、ここでは触れないでおく。
また巻末の解説では、岩橋氏の活動を通して、この自伝以降のヘレンのことも書かれている。
ヘレン・ケラーに興味がある方は、一度は目を通しておきたい本である。

===============
■「ヘレン・ケラーはどう教育されたか ―サリバン先生の記録―」
アン・サリバン著 槇恭子訳
この本はDELL社版「The Story of My Life」の中のサリバン先生の手紙の部分の訳なので、ヘレン・ケラーをあまり知らずに読むと分かりにくいかもしれない。
一方で、ヘレン・ケラーの自伝と合わせて読むと、ヘレン自身の心の動きと、その時のヘレンが第三者にはどう映っていたのかの両方から考察することができるので、障害者教育に興味のある方はぜひ自伝とセットで読んで欲しいと思った本である。
参考になる自伝は「The Story of My Life」。
訳本は、上記のどちらでも構わない。
個人的には「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」の方が、この本とセットで読むには分かりやすいと思った。
この本の感想は別記事で書いているので内容についてはこちらを参考にしてください。⇒ 障害児教育に関心のある方はぜひ読んで欲しい、サリバン先生のヘレン・ケラー教育の記録
子どもの教育に携わる全ての教師そして保育士に読んでいただきたいと思った本です。

===============
《ヘレン・ケラー関連の本を読んで》
私はヘレン・ケラーを研究しているわけではないので、ヘレン・ケラーについては、上記の3冊で概ね満足しました。
私は「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」→「ヘレン・ケラーはどう教育されたか ―サリバン先生の記録―」→「わたしの生涯」の順に読んだのですが、読みながらずっと抱いていた疑問がありました。
それはサリバン先生の人生です。
たった1人の生徒に人生を捧げ尽くした人生は果たして有意義だったのかという疑問です。
サリバン先生は全力でヘレンを教育しました。
サリバン先生がいなければ、知的で優秀なヘレン・ケラーは誕生しなかったことでしょう。

だけど、私は、人生丸ごと捧げて1人の偉大な盲聾者を育て上げるより、多くの盲聾児の教育に経験を活かした方が教育者として有意義なのではないかと思っていたのです。
だけど、私の考えは浅はかでした。
サリバン先生がヘレンに人生を捧げたその理由は、「わたしの生涯」の最後の方と、解説の中に見つけることができました。
(引用)「先生はご自分の生活を私の中の生活の中に包み込んでしまった沈黙をお喜びになり、教師としての一生が先生の一生であり、そうして、後に残される仕事がご自分の自叙伝そのものだといっておられました」
また、巻末の解説によると、岩橋武夫氏がヘレンに「日本に来て盲人を激励し、盲人に対する社会の関心を高めて欲しい」と頼んだ時のことが書かれていました。
ヘレンが病床のサリバン先生に相談した時、サリバン先生は次のように言ったそうです。
(引用)「はるばる日本から盲人の啓発のために助けてほしいとの依頼だから喜んで行ってあげてください。あなたをここまで教育したのも、そのような求めに応じて、全世界の盲人と手を握り、皆がしあわせになれるようにとの願いのためでした」と。

たった1人の教育に人生を捧げたサリバン先生ですが、そのたった1人の生徒が世界に与えた影響は個人のレベルを遥かに超え、福祉や社会に大きな影響を与えました。もしもサリバン先生が教師として他の複数の盲聾児の教育の道を選んだとしたならば、サリバン先生の教育の考え方や実践の成果がこんなにも多くの人に知られることはなかったでしょう。
サリバン先生ご自身が幼少期に罹った目の病気で殆ど視力を失った時期があり、その後の手術で多少視力を回復したものの完全ではありませんでした。なので、学校の成績は最優秀だったにも関わらず、目が不自由なことから簡単には仕事が見つからないという苦労もされています。そんな彼女に盲学校の校長が持ちかけた話がヘレンの教育だったのです。どれだけ優秀でも目が不自由だと仕事がないという経験をしたサリバン先生だからこそ、単に教師という枠にとらわれず、当時の障害者の大きな壁に目を向けることができたのかもしれません。考えれば考えるほど、偉大な方だと思います。

サリバン先生が亡くなった後、ヘレンは次のように誓います。
(引用)「先生は、自分のような者のために、その一生を捧げきって死んで行かれた。それこそ完全な奉仕の生涯である。残されたわたしこそ、その連続でなければならない」と。

ヘレン・ケラーはその後、サリバン先生の遺志を継いで、盲人援護運動に力を注ぎました。
盲聾者本人が一所懸命に伝えるからこそ、関心を集め、メッセージの伝達にパワーも出ます。
健常者並みに世界を認識できるまでに育てられたヘレン・ケラーだからこそ出来たこと、ヘレン・ケラーにしかできなかったことはたくさんあります。
そんなヘレン・ケラーを育てたサリバン先生の一生は、見方を変えればやりがいのある人生です。ヘレン・ケラーを通して、教育が正しかったかの確認ができ、ヘレン・ケラーを通して福祉活動にも力を注げたわけですから、サリバン先生にとってヘレン・ケラーの活躍と幸せが そのまま先生の達成感に繋がったことでしょう。

話は随分逸れました。
本の紹介に戻ります。
私は上記の3冊全てを読んで良かったと思っていますが、「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」と、「わたしの生涯」の前半に収録されている内容は同じ本の訳なので、買うならば少し勿体ない気はしました。
私自身は、先天性もしくは言葉を獲得する前から盲聾だった人の世界の感じ方や、言葉の獲得に興味を持っていたので、同じ興味を持っている方には「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」と、「ヘレン・ケラーはどう教育されたか ―サリバン先生の記録―」のセット読みが一番おすすめです。
但し、ヘレン・ケラーのその後も気になって「わたしの生涯」を買い足すことになったので、社会に出てからのヘレン・ケラーにも興味がある人は「わたしの生涯」を選んだ方が自伝2冊分が収録されているのでお得かもしれません。
なので、「The Story of My Life」の読みやすさを求めるならば「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」、ボリュームを求めるならば「わたしの生涯」といったところでしょうか。
とはいえ 3冊ともおすすめです。

また、ヘレン・ケラー関連の本で、良書と巡り合いましたらご紹介したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました