からだのエッセイ 新しい時代~私が目指したい世界 からだのエッセイ 第8回平成が終わり、令和が始まった。新しい時代の始まりに、自分の思考がぶれないように、自分の意志を見つめ直すことにした。私は聴覚障害を通して、障害には健常な体では想像することのできない不便さがあることを知った。同じ聴覚障害... 2019.05.01 からだのエッセイ
聴覚障害 聴力検査にはどのような種類があるのか?(聴力検査の種類) 【耳 No.3】聴力検査と聞くと、ヘッドホンを装着して、ピー音などを聞かされる検査が思い浮かぶ人が多いと思いますが、この他にもいろいろな検査があります。主にどのような検査があるのかを簡単にまとめました。【純音聴力検査】音が聞こえたら、手元の... 2019.04.21 聴覚障害
ひとりごと 赤ちゃんの記憶 ちょっと息抜きに、赤ちゃんの時の記憶の話を書きます。「赤ちゃんの時の記憶ある?」と聞くと、ほとんどの人が「無い」と答えます。小学生の子ども達に聞いても「覚えてない」と言う子どもが大半です。これは「幼児期健忘」といって、覚えていなくて当たり前... 2019.03.27 ひとりごと
聴覚障害 デシベル(dB)の差による聴こえの違いと難聴の種類について 【耳 No.2】耳が聞こえるしくみと難聴の種類の記事の中でも少し触れましたが、難聴は耳のどの器官が損傷したかによって「伝音難聴」「感音難聴」「混合難聴」に分かれます。ここではもう少し「難聴の種類」について詳しく説明したいと思います。その前に... 2019.02.27 聴覚障害
書籍・資料 【先天的に聴こえない聾(ろう)者】と【中途失聴者】では抱える問題が大きく違う。「ろう者の祈り」を読んで 読後感想 第7回「ろう者の祈り 心の声に気づいてほしい」 中島隆 著何となく手にした本。そして、ちょっと衝撃を受けた本。この本は2016年と2017年に朝日新聞に連載された「ろう者の祈り」を加筆・再構成した本で、聾者や、聾者をサポートしてい... 2019.02.03 書籍・資料
からだの豆知識 人によって見ている色は違うのかも からだのエッセイ 第7回たいていの人は、自分が見ている色が正解だと思って暮らしています。自分が「紫がかった赤」に見えるのならば皆も同じ色を見ていると思っています。だけど本当にそうなのでしょうか?エメラルドグリーンに輝く海を見て「綺麗な海の色... 2019.01.10 からだの豆知識
難聴便利グッズ 【筆談ボード】 いろいろ使ってみた感想 筆談ボードは、メモ代わりや、仕事の打ち合わせなどに使えて便利です。私は仕事ではメモ代わり、そして一番の用途は難聴なので筆談で利用しています。いろいろ買っては試しての繰り返しで、重宝する商品と巡り合うこともあれば、失敗もしているので、使って良... 2018.12.09 難聴便利グッズ
書籍・資料 ヘレン・ケラー関係 書籍紹介 目も見えず、耳も聴こえない「ヘレン・ケラー」。彼女はどうやって言葉を獲得したのだろうか?光も音も無い世界で生きるというのはどんな感じなのだろうか?盲聾者本人の声が聞きたくて、ヘレン・ケラーの自伝を読んだ。とても良かったので、ヘレン・ケラー関... 2018.11.25 書籍・資料
読書感想 障害児教育に関心のある方はぜひ読んで欲しい、サリバン先生のヘレン・ケラー教育の記録 読後感想 第6回「ヘレン・ケラーはどう教育されたか -サリバン先生の記録-」 アン・サリバン著 槇恭子訳サリバン先生の子どもに対する教育の考え方は、盲聾(モウロウ)や、視覚障害、聴覚障害だけでなく、全ての子どもにも当てはまる大切なことが含ま... 2018.11.18 読書感想
いろいろ便利グッズ 会社で使う「快適お昼寝枕」の紹介!【枕の感想とお昼寝枕10選】 睡眠障害持ちの私は、夜はあまり熟睡できないので日中の睡魔がすごくて困っています。最近は1日中眠くて仕事に集中できない時間も増えているので、お昼休みに仮眠をとることにしました。仮眠といっても私の職場には仮眠室はありませんので、机の上に突っ伏し... 2018.10.22 いろいろ便利グッズ