ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(26)字幕に感謝

私はテレビをよく見ます。難聴になったことで、一時期はテレビ離れしましたが、字幕が増えたおかげで再び見るようになりました。但し、見ない番組はあります。メロディが聴こえないので音楽番組は見ません。ドラマや映画やアニメは好きですが、字幕が無いもの...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(25)難聴の初期症状(私の場合)

私は20代発症の難聴者です。それまでは普通に聴こえていたので、難聴の始まりはショックなだけによく覚えています。ひとえに難聴と言っても、発症の原因も過程も症状も聴こえ具合も人によって違います。私のようにある日突然鳴り響き出した大音量の耳鳴りか...
いろいろ便利グッズ

雨の日も使える折りたたみの『日傘』が欲しい!【晴雨兼用傘】

地球温暖化による気候の変動で、夏が大好きだった私も夏が苦痛になってきました。私は子供の頃から太陽が大好きで、大人になってからも真夏も日射しを避けずに歩き回っていたのですが、近年の日射しの強さはさすがに堪えます。頭も皮膚も熱に耐えきれません。...
からだの豆知識

発達障害の種類(名称)

【からだの豆知識「発達障害の種類(名称)】「発達障害」とは先天的(生まれつき)に脳の働き方が違うことにより、行動面や情緒面に特徴が出る障害のことである。甘やかしなどの性格的な特性と間違われることもあり、他人から誤解されて辛い思いをすることも...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(24)聞き取れないってどんな感じ?

難聴と聞くと単純に音が小さい状態を想像するけれど、それだけではありません。多くの難聴者が苦労しているのは言葉が聞き取れなくなることです。音が小さくても、音がクリアならここまで苦労はしません。音が不鮮明だから苦労しています。この聴こえの不便さ...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(23)障害児教育について思うこと

インクルーシブ教育についての記事を最近読んで、自分が小中学校の時にクラスにいた障害児童のことを考えた。私はインテグレーション教育はよく耳にするけど、インクルーシブは知らなかったので、何が違うのだろうと調べてみた。インクルーシブ教育とは「身体...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(22)「障害を受け入れる」のは当事者よりも周り

誰でも昨日まで当たり前に持っていて、当たり前に使っていた身体機能や能力を失えば落ち込む。ある日突然失う衝撃はとてつもなく大きい。少しずつ失う運命というのも残酷で、1回の衝撃は小さいものの、それが永遠に続くため不幸の道をまっしぐらみたいな不安...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(21)踏切音が聴こえなくて

私は元々寝坊助で、朝は毎日地獄だった。大学では一限目の科目は常に欠席による単位不足との闘い、社会に出ると毎日遅刻レベルで起きた瞬間 顔面蒼白の日々。それほど朝が苦手だったので、駅までの道のりは毎日全力疾走だった。(朝寝坊でせっかちな私だから...
ひとりごと

新年を迎えて「年々加速する時間」

[ひとりごと7]新年最初のブログです。本年もよろしくお願いします。これまでたくさんの新年を味わってきました。子どもの時は、お年玉が欲しくて楽しみだった新年。10代後半~20代は、「今年こそは!」の目標に心を燃やした新年。その後は徐々に新年の...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(20)BGMの無い世界

あなたは、BGMの無い世界を想像したことがあるでしょうか。お店に入ると流れている音楽、ドラマや映画でバックに流れる音楽、いろいろな所で雰囲気を盛り上げてくれる音楽や音。BGMは世界に溢れています。私は進行性難聴で、今は補聴器をしてもBGMは...
スポンサーリンク