ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(3)「聴こえの崩壊 【声の話】」

私は大人になってからの中途難聴で、じわじわと聴力を失う進行性です。ゆっくりなおかげ(?)で、聴力が低下して行くその過程の音の崩れをじっくり味わってきました。話したいことはいっぱいあるけれど、一度では書ききれないので、今日はその崩れの体験の中...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(2)「ちょっと寂しい難聴生活」

今日も職場はあちらこちらで話をしている人の姿。真剣な顔で打合せしている人、笑いながら立ち話している人、電話で長々話している人。聴こえていた頃は、勝手に人の話が耳に飛び込んで来るので、「ここにあった書類知らない?」と聴こえてきたら「知ってるよ...
ナンチョーな私の気まぐれ日記

ナンチョーな私の気まぐれ日記(1)「私の難聴」

ある日突然難聴になった私。そこには、難聴になってみないと分からない世界がありました。そんなナンチョーな私の日常を綴ります。初回は私の聴こえについて簡単にお話します。難聴と言っても聴こえの状態は人さまざまです。いつから難聴になったかでも困った...
難聴便利グッズ

難聴者目線で選んだ おすすめの【筆談ボード(筆談器)】

数年前に筆談ボードをいろいろ使った感想を書きました。難聴者用の筆談ボードは定番品が多く、数年でおすすめが変わるものではありませんが、一部更新が必要な製品もあったので、情報更新を兼ねて、改めておすすめ品を紹介します。使った感想については過去の...
難聴便利グッズ

難聴でも使える【おすすめの体温計】

高音障害型の難聴になると軽度でも聴こえなくなるのが電子音です。体温計の音が聴こえないと、せっかくのお知らせ機能も役に立ちません。どうせ買うなら測定終了が自分でも分かるものがやっぱり欲しいです。ということで、今日は難聴者でも使える体温計を紹介...
聴覚障害

補聴器ユーザー目線の補聴器選び(その2)

【耳 No.6】その1の続きです。今回は補聴器の機能の話をしたいと思います。補聴器メーカーやデジタル補聴器の寿命については「補聴器ユーザー目線の補聴器選び(その1)」を見てください。全く補聴器のことを知らない方は(その1)から読んでいただい...
聴覚障害

補聴器ユーザー目線の補聴器選び(その1)

【耳 No.5】今回は体のことではなく、難聴者に必要な補聴器のことについて書きたいと思います。私は補聴器屋さんではなく、補聴器を買う側の人間です。補聴器のプロではないので、補聴器のことを詳しく説明できるわけではありません。それでも補聴器のこ...
からだのエッセイ

自分のことを知ろう!「身体症状から自分を探る」

からだのエッセイ 第11回数年前のある日、私は1冊の本から、自分の問題点と向き合うきっかけをもらいました。人は時々思い込みで、他人の助言をシャットアウトしてしまうことがあります。他人に説教めいたことを言われると、「そんなことは知っている」と...
難聴便利グッズ

感音難聴と集音器(助聴器)

からだのエッセイ 第10回私は12年前に補聴器を購入するまで、集音器(助聴器)で聴こえをカバーしようと必死でした。私が進行性の難聴を発症したのは20年以上も昔のこと。高音は失聴しても低音は普通に聴こえていた私は、お医者さんから「補聴器をする...
聴覚障害

オージオグラムの見方と、身体障害者手帳の基準となる平均聴力の算出方法

【耳 No.4】耳鼻科で「耳が聴こえにくい」と伝えると必ず受ける検査に「純音聴力検査」と言うのがあります。ヘッドホンを装着して、ピーという音が聴こえたらボタンを押すという検査で、知っている方も多いと思います。この「純音聴力検査」に使う機器を...
スポンサーリンク